1日の間や季節、年齢によってもコロコロ変わる指サイズ。
【指輪サイズの変動幅(目安)】
- 朝~夜:+-最大2号。
- 夏~冬:+-最大2号。
- 妊娠:抜けなくなるほど。
- 中年太り:抜けなくなるほど。
お直し出来る指輪は多いですが、手間も費用も掛かるので“できるだけ永く・快適に使っていける”指輪サイズを選ぶのがおすすめです。
これから指輪探しを始める方、よろしければ参考にして下さい。
【結婚指輪の相談&下見には予約がおすすめ】
【来店予約のメリット】

- 待ち時間がないから、ショップ巡りも効率的&スムーズに。
- 予約フォームで事前に要望を伝えられるから、スタッフとの意思疎通がスムーズでストレスがない。
- 来店するだけ(買わなくても)でも、プレゼント(予約特典)もらえることも多い。
\ 結婚情報サイト経由で更にお得に♪ /
結婚情報サイトを経由するだけなのに、予約ができて特典もつくからお得しかない♪
- 例1:結婚情報サイト経由で予約してから来店するだけで、ショップからのプレゼントとは別にギフト券(3,000円~6,000)がもらえる。
- 例2:来店予約&購入で、購入金額の10%OFF。
- 例3:来店予約&購入で、ギフトカード・オリジナルグッズ・シークレットストーン・刻印サービスなどをプレゼント。
※特典は、ショップ・時期・情報サイトによって異なります。
\最もおすすめな情報サイト:Hanayume/

指輪のサイズ|測り方
指輪サイズの測り方
指サイズは身近にあるものでも計測できますが、ゲージを利用して測るのが最も簡単で確実です。
◎リングゲージで測る方法
- いろんな号数のゲージリングを一つずつ抜き差しして確認していきます。
- 一番スムーズに指が入って、簡単に抜けないリングの号数が、最適な指輪サイズになります。
ゲージがない場合、身の回りにあるものを使って測ることも可能です。ただし、関節の通し具合が判断できない&結構ズレるのであまりおすすめできません。
◎紐・紙で測る方法
- 薬指の根元に、紐や直線紙をぐるっと一周させる。
- 重なったところに線を引く。
- 引いた線の間を測る。
指輪サイズを測るタイミング
指のサイズは1日の間や季節によっても変わるので、いくつかのタイミングで測っておいて、平均サイズを出せるようにしておくのが理想的です。

ちなみに、指サイズが大きく変動するのは朝と夕方×夏と冬。よって、1年間で合計4つのタイミングで測っておくのがおすすめです。
【計測タイミング】
- 採寸時間:10:00~16:00
- 採寸時期:2月・8月
年間平均の指サイズが分からない場合は、測った時期を1年間の増減傾向に当てはめればおおよそのサイズ平均を予想できます。

【傾向】
- 指は 8月が最も細くなり、2月が最も太くなります。
- 指は 起床時が最も細くなり、夕方(16:00~)が最も太くなります。
上記を踏まえ、測った月&時間帯がどのあたりにあるのかを当てはめることで、自分の年間平均の指サイズを予測することができます。
【計測月】
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
+1号 | > | > | 平均 | > | > | -1号 | < | < | 平均 | < | < |
【計測時間】
~10:00 | 13:00 | 16:00~ |
-1号 | 平均 | +1号 |
ちなみに、指輪はちょっときつめよりも緩めの方がはるかに不便さを感じます。
【指輪がゆるいときの不便さとリスク】
- 簡単に抜け落ちる。
- くるくる回って見栄えが悪い。
- 指に干渉して痛い。
- 変形し易い。
【指サイズを測るときのポイント】

- 測る箇所:つけたい指の根元付近。
※関節が太い人は関節部分。根元で指輪がクルクル回るのはどうしようもない。 - サイズ感:抜き差しできて、緩くなく&きつくないサイズ。
- 採寸時間:10:00~16:00。できれば、朝(10:00頃)と夕方(18:00頃)の2点で測っておくのが理想。
- 採寸時期:一番乾燥しやすい2月と、一番浮腫みやすい8月の2点で測っておくのが理想。
指輪のサイズ|デザイン
指輪サイズが同じでも、デザインによってきついと感じたりゆるいと感じることがあります。
なので、測ったサイズを絶対値と考えず、可能な限り試着してから購入するのがおすすめです。
【サイズ感に影響するデザイン】
- リングの幅:2.5mm~3mmを境に着け心地に影響が出てくる。
- 枠のスタイル:指の水かきの有無・関節の太さによって指馴染みや抜き差しに影響が出てくる。

◎リングの幅
幅狭or幅広リングを選ぶときのポイントは次の通り。
- 幅狭の指輪:きつめを選ぶ。
- 幅広の指輪:ゆるめを選ぶ。
同じ号数でもきつい・ゆるいと感じるのは、挟まれた部分のお肉の逃げが影響しています。
◎指輪の幅が細いリング
幅が狭いリングは、リングによる圧迫面が小さいので指のお肉が逃げやすく、ジャストサイズでも余裕があるように感じやすいです。

◎指輪の幅が広いリング
幅が広いリングは、リングによる圧迫面が大きいので指のお肉が逃げる事が出来ず、ジャストサイズでもきつく感じやすいです。
また、設置面積によって摩擦係数も変わるので、指通りや回転のし易さも変わってきます。
◎スタイル(枠)
指輪のデザインには、主に3つのスタイル(枠)があります。
\指輪のスタイル(枠)3種/

スタイル(枠)を選ぶときは指のタイプ(水かきの有無・関節の太さ)で選ぶのがおすすめです。
【指の特徴別おすすめのタイプと特徴】
タイプ | 水かき | 関節 | 特徴 | ||
大きい | 小さい | 太い | 細い | ||
ストレート | △ | ◎ | △ | ◎ | コーディネート・重ね付けもしやすいシンプルなスタイル。基本的に指が細い方に向く。 |
ウェーブ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 凹凸があるので関節が太い方でも指通りが良く、指馴染みがよい。 |
V字 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 婚約指輪の重ね付けとの相性もよく、指を長く見る効果もある。 |
指輪のサイズ|変わるタイミング
指のサイズが変わるタイミングについて
人間は、成人してからも指のサイズがコロコロ変わります。
原因は、主に浮腫みか体重の変化によるものです。
一日(24時間)の変化
1日の間でも指サイズは変動していて、+-2号程度サイズが変わることは珍しくありません。
◎起床時
- 浮腫みのない時間帯。そのため最も指が細い。
◎16:00頃
- 1日の浮腫みが現れる時間帯。1日の中でも最も指が太くなる。
身体のむくみは、朝起きた頃にはほとんどなく、16:00あたりから全身で発生します。「履いてきた靴が夕方はきつくて痛い…」なんてのも、典型的なむくみの現象ですね。
季節(1年)の変化
季節によっても指サイズが変わります。1日の変化と同じく浮腫みが原因です。
◎夏
- 夏は発汗作用に備えて体内の水分含有量を増えます。そのため、指も太くなります。
◎冬

- 冬は発汗作用がほとんど必要ないので余分な水分をため込まず、指も細くなります。
気温による体内の水分含有量の違いが、指の太さを変えます。
妊娠による変化
女性で顕著なのが妊娠による変化です。

ただ、一過性の変化であること・指輪をはめているリスクもあるため、妊娠中は指輪を外しておくのが一般的です。

指輪を外すタイミングは、妊娠中期が目安です。
自覚症状として「きつくなったかな」と感じた頃か、ドクターに「外してください」と言われて外すのが一般的です。
むくみが激しくなる妊娠8か月以降は、必ず外しましょう。
【指輪を外す時期】
- 目安:妊娠中期orドクターからの指示or「きつくなってきた」という自覚症状により。
ちなみに、指輪を着けっぱなしにしておくと、恐ろしい事故に発展する可能性があります。
【妊娠中の指輪着けっぱなしによる事故】
- うっ血により、指輪が抜けなくなる:指輪の切断や、最悪は指切断の可能性も。
- 電気メスに反応し、指輪から放電する可能性がある:重度の指火傷や、最悪は指切断の可能性も。
年齢やその他変化
その他にも、いろんなパターンで指サイズは変わることがあります。
- 中年太り:中年代は代謝も悪くなり、指も太くなる傾向が多い。
- 病気:痩せる・太るの両方のパターンがある。
- 加齢:痩せる・太るの両方のパターンがある。
ちなみに、一生で見ると指サイズは小まめに変動していますが、丁度良いサイズを選んでおけば、サイズ直しが必要なほど大きく変わってしまうことは稀です。
指輪のサイズ|日本人の平均
日本人の左手薬指の平均サイズは次の通りです。
- 女性:7号~
- 男性:13号~
ちなみに、指サイズは身長には比例しません。
また、最近の若者は細い人が多く、20代では上記より2号ほど小さい方も多いです。
日本(号) | 指まわり(mm) |
5号 | 45.03 |
6号 | 46.08 |
7号 | 47.12 |
8号 | 48.12 |
9号 | 49.22 |
10号 | 50.27 |
11号 | 51.31 |
12号 | 52.36 |
13号 | 53.41 |
14号 | 54.45 |
15号 | 55.5 |
16号 | 56.55 |
17号 | 57.6 |
18号 | 58.64 |
19号 | 59.69 |
20号 | 60.74 |
ちなみに、”こっそりとパートナーの指サイズを測る…♪”なんて便利な方法はたぶんありません。
箱パカしたい方は、各ブランドで提供しているダミーリングやお直しサポート付きのプロポーズリングを使って、後ほどしっかりとサイズ合わせするのがおすすめです。
指輪のサイズ|抜けない対処

抜けないときの対処法について
指輪が抜けなくなったときはローションや中性洗剤を使って抜き取るのが一般的な対処法。
それでも無理なら次の方法(LV1~)を試してみてください。
レベル | 解消法 | やり方・補足 |
LV1 | 指先を上に向けて抜いてみる。 |
|
LV2 | 手を心臓より高い位置に上げることで、むくみを取る。 |
疲れない程度ににぎにぎしたり、手をぶらぶらするとより効果的。 |
LV3 | 購入したショップで切断してもらう。 | LV2でも抜けず、翌朝でも抜けなかったら、自力で外すのは厳しいかもしれません。
購入ショップに相談し、最悪は切断してもらいましょう。 購入ショップでは、切断後のお直しを想定したカッティングをしてくれるので、比較的安心です。 |
LV4 | 消防署で切断してもらう。 | 最寄りにショップがなかったり、うっ血して至急取り外しが必要な場合は、まずは取り外しを優先します。
最悪は消防署に行けば、無料で切断してもらえます。 なお、切断後のリペアは期待できませんし、リペアできるように切断要請することもできません。 |
指輪のサイズ|完全に合わない

サイズが変わってしまったときの対処法
完全にサイズが変わってしまっても、大事な指輪を使い続けるアイデアがあります。
◎サイズ直し

- 結婚指輪など、どうしても決まった指に付けたいときは、サイズ直しで対応することを考えましょう。
◎リメイク

- 宝石部分のみを使ってリメイクしたり、リング部分をペンダントにするなど、思い切ったリメイクも可能です。
◎着ける位置・指を変える

- 思い切って“着ける指・関節を変える”というのも一つの方法です。
\第二関節までにつけるファランジリングも今や普通♪/
この投稿をInstagramで見る
◎重ね着け

- ゆるくなった指輪は、重ね付けすることで抜け落ちを防ぎ、見た目も豪華にすることができます。
◎リングホルダーネックレス
- 指輪をチェーンに通すことでネックレスにしてしまうアイデアです。
- 指輪を着けられない職場や、完全にサイズが変わってしまった場合でも、指輪に手を入れることなくずっと身に着けることができます。
指輪のサイズ|まとめ

指輪サイズは、誰でも簡単に自宅で測れます。
出来るだけリングゲージを使って、年4回程度コンスタントに記録するのがおすすめです。
【指サイズを測るときのポイント】

- 測る箇所:つけたい指の根元付近。
※関節が太い人は関節部分。根元で指輪がクルクル回るのはどうしようもない。 - 測り方:リングゲージを使って測る。
- サイズ感:抜き差しできて、緩くなく&きつくないサイズ。
- 採寸時間:10:00~16:00。できれば、朝(10:00頃)と夕方(18:00頃)の2点で測っておくのが理想。
- 採寸時期:一番乾燥しやすい2月と、一番浮腫みやすい8月の2点で測っておくのが理想。
ちなみに、結婚指輪などの指輪専門店で購入する場合は、サイズ選びからスタッフにお任せしても大丈夫。測ったときの時間帯や時期を考えて、丁度良いサイズを提案してくれます。

なお、指輪は幅やスタイル(枠)によっても着け心地・最適なサイズが変わるので、出来るだけ店頭で試着しながら決めていくのがおすすめですよ。
【結婚指輪の相談&下見には予約がおすすめ】
【来店予約のメリット】

- 待ち時間がないから、ショップ巡りも効率的&スムーズに。
- 予約フォームで事前に要望を伝えられるから、スタッフとの意思疎通がスムーズでストレスがない。
- 来店するだけ(買わなくても)でも、プレゼント(予約特典)もらえることも多い。
\ 結婚情報サイト経由で更にお得に♪ /
結婚情報サイトを経由するだけなのに、予約ができて特典もつくからお得しかない♪
- 例1:結婚情報サイト経由で予約してから来店するだけで、ショップからのプレゼントとは別にギフト券(3,000円~6,000)がもらえる。
- 例2:来店予約&購入で、購入金額の10%OFF。
- 例3:来店予約&購入で、ギフトカード・オリジナルグッズ・シークレットストーン・刻印サービスなどをプレゼント。
※特典は、ショップ・時期・情報サイトによって異なります。
\最もおすすめな情報サイト:Hanayume/

⇒結婚指輪【人気・ランキング】ブランド&おすすめ!!リングデザイン